
「王の男」 あらすじ
旅芸人のチャンセンとコンギルは、
横暴な座長の率いる一座を逃げ出して2人で旅へ。
やがて2人は、
史上最悪の暴君といわれた王・ヨンサングンと、
その妾・ノクスの関係を皮肉った芝居を演じて
人気を集めるが、
王を侮辱した罪で
役人に捕らえられてしまう。
ところが、王は2人の芝居をおもしろがり、
2人は宮廷に住むことになる。
やがて王ヨンサングンは
芸人コンギルを寵愛するようになり、
王の妾ノクスはコンギルを陥れる陰謀を画策。
王を取り巻く重臣たちも
旅芸人たちを追い出そうとする。
また、芸人チャンセンは
弟分のコンギルと王の関係について
複雑な思いを抱くようになる。
そして、華麗な王宮に、
愛と嫉妬、陰謀と策略が渦巻いていく……。
「王の男」 作品情報

作品名
王の男
監督
イ・ジュンイク
(『ソウォン/願い』『王の運命 -歴史を変えた八日間-』)
脚本
チェ・ソックァン
主演
カム・ウソン
イ・ジュンギ
チョン・ジニョン
配給
シネマサービス
「王の男」 作品の雰囲気
コミカル←|―|●|―|―|―|→シリアス
演技重視←|―|―|●|―|―|→見目重視
台詞重視←|―|―|●|―|―|→画図重視
けんぜん←|―|●|―|―|―|→えちえち
さわやか←|―|●|―|―|―|→じめじめ
現実主義←|―|●|―|―|―|→非現実的
特殊設定←|―|―|―|●|―|→王道設定
攻の良さ←|―|―|―|●|―|→受の良さ
「王の男」 登場人物まとめ
チャンセン
#黒髪 #中背 #細身 #ヒゲ #芸人 #強気 #俺様 #面倒見がいい #一途 #男前
「コンギルを売り物にするな」
出典:イ・ジュンイク『王の男』(シネマサービス、2005年)
「今日よりも稼がせてやるとしたら言う通りにするか?」
「酒はほどほどがいい 飲み過ぎだぞ」
「からかってもいいのですか?」
「俺たちは操り人形じゃない」
「元妓生とだけあって ずいぶんとやかましいな」
コンギル
#黒髪 #中背 #細身 #美人 #女型 #芸人 #寡黙 #プロ意識 #健気 #挑発 #妖艶
「なんとなく全部 嬉しい」
出典:イ・ジュンイク『王の男』(シネマサービス、2005年)
「これをやろう やりたいんだ 他ではできないじゃないか」
「国王様 いかせてください」
「絶対に行かせない」
「国王様 なぜ 身分の低い者の血で手を染めるのですか?」
「自由に飛び回れると思ったのに」
「王の男」 起承転結ネタバレ
ここから先はネタバレです。
未視聴の方はご注意ください。
起
古代韓国。
貧乏な劇団で主役を飾っている
チャンセン(攻)とコンギル(受)。
普通の女よりも美しいコンギルに
狙いをつけた富豪が、
団長に金を渡し、買い取ろうとする。
大事な相棒を無下に扱われ、
怒り心頭のチャンセンは、
コンギルを連れ出して
逃げ出そうとする。
ところが、手下に襲われ、
チャンセンが四面楚歌に。
助けようとしたコンギルは、
思わず富豪の背を鎌で突き刺し、
殺してしまう。
村へ帰れなくなった二人は、
漢陽へと移り住む。
承
漢陽へ到着した二人は、
偶然、町中で行われていた
パフォーマンスに遭遇。
自分たちのほうが上手いと観客を煽り、
芸を披露すると、大歓声を浴びる。
劇団に引き抜かれ、
演劇の指揮を取るようになったチャンセンは、
王と妃を笑い物にした風刺劇を決行。
大臣に発見され、
劇団の全員が連行される。
百叩きの刑に合う。
その最中、チャンセンが
「王様が観て笑えば不敬罪に当たらない」
と主張し、一度きりのチャンスを得る。
場数を踏んでおり、
肝の据わっている
チャンセンとコンギルに対し、
他の劇団は恐怖で演技ができない。
グダグダになったところを、
コンギルとチャンセンがアドリブで
巻き返そうとする。
王様、まさかのド下ネタで爆笑。
劇団を宮廷に招くことを選択。
転
王様は気に入っていたが、
大臣たちはよく思っていない。
風刺劇のターゲットにされた大臣たちが、
理不尽な仕打ちを受けていたからだ。
やがて、大臣が台本を書き、
その通りに演じるよう命令される。
あくまで人々を笑わせたいチャンセンは、
宮廷を出てゆくことを決意。
一方、知的好奇心の強いコンギルは、
公演を希望した。
一回演じたら出てゆくことを条件に、
チャンセンは承諾。
その公演は王の亡き母について
触れたもので、逆上した王は
人を殺めてしまい、騒然とする。
しかし王に物言いできる者などおらず、
全員が怯えながら暮らすことに。
王は、妻よりも美しく、ユーモアのある
コンギルを寵愛し始める。
芸人を止め、傍にいるよう訴えるが、
コンギルも、あくまで芸人でいたいと志望し、
宮廷を出ていくことを伝える。
憤慨した王は、
「芸人たちと狩りごっこをする」
と言い、鶏や猿などの衣装を着させ、
森の中を走らせた。
そして、本物の矢で狙い、
劇団員を殺めた。
王の暴挙は次々と加速。
結
妃は王をとったコンギルを恨み、
工作して不利になるよう謀る。
王を侮蔑する内容の文面が見つかったと言い、
(過去に芸の演目として書いたもの)
コンギルの筆跡と瓜二つであるため、
目の前で同じ内容を執筆しろと命じた。
筆跡が一致したところで、
チャンセンが全く同じものを作り出す。
コンギルから文字を教えてもらっていた
チャンセンは、その特技を持っていたのだ。
しかし、チャンセンは「俺が字を教えた」と言い、
コンギルの代わりに罪を被る。
死罪こそ免れたものの、
熱された鉄で目を焼かれ、
失明してしまう。
何も見えなくなっても
芸人であり続けたいと願う彼は、
屋根の上に張られた綱を渡り、
曲芸を交えて王の風刺劇を始める。
王の逆鱗に触れたチャンセンは──
続 き は 本 編 で !
(エンディングの種類:ハッピーエンド)